2010年05月26日
ありがとうテニス、ありがとう伊達
こんばんは。
伊達すごかったですね…。
テニスの試合をTVで見ていて初めて涙しました。
今まで私が見た試合の中では間違いなく最高です。
多分これからも自分の中でこの試合を越えるものは
出てこないような気がします。
第3セットは、最後まで早く棄権すればいいのに…。
と、ずっと思いながら見ていました。
怪我だから仕方ないだろ。
サフィーナ相手じゃもう挽回出来ないだろ。
ウインブルドン出られなくなったらどうするんだ。
もう十分やっただろ。みんな満足しているよ。
ミハエルも笑顔で抱きしめてくれるだろ。
勝敗だけが全てではないことも分かったよ。
さぁ、早く棄権を…。
最後に伊達が見せた思いっきり素敵な笑顔を見た瞬間、
私の目から涙が溢れてきました…。
~諦めたらおしまい~
本当に頑張る勇気をもらいました。
ありがとう、テニス。
ありがとう、クルム伊達公子。
伊達すごかったですね…。
テニスの試合をTVで見ていて初めて涙しました。
今まで私が見た試合の中では間違いなく最高です。
多分これからも自分の中でこの試合を越えるものは
出てこないような気がします。
第3セットは、最後まで早く棄権すればいいのに…。
と、ずっと思いながら見ていました。
怪我だから仕方ないだろ。
サフィーナ相手じゃもう挽回出来ないだろ。
ウインブルドン出られなくなったらどうするんだ。
もう十分やっただろ。みんな満足しているよ。
ミハエルも笑顔で抱きしめてくれるだろ。
勝敗だけが全てではないことも分かったよ。
さぁ、早く棄権を…。
最後に伊達が見せた思いっきり素敵な笑顔を見た瞬間、
私の目から涙が溢れてきました…。
~諦めたらおしまい~
本当に頑張る勇気をもらいました。
ありがとう、テニス。
ありがとう、クルム伊達公子。
2010年05月21日
戦国鍋TV

こんにちは。
昨日、また春の市民大会のひとつをキャンセルをしました

本当だったら、今週末から市民大会が4つ続くはずでしたが、
全て棄権…。悲しいです(T_T)

が、今やるべき事は、ただひとつ。集中あるのみ

一日でも早くまたテニス


さて、最近我が家のブームになっているのに、身近な50人
くらいに聞いても、誰も知らないTV番組

「 戦国鍋TV ~なんとなく歴史が学べる映像~ 」
ご存知ですか?
普段、TVはニュースとスポーツ番組くらいしか見ない私ですが、
歴史大好きの長男が、爆笑

みると確かに


私の笑いのツボの、思いっきりストライクど真ん中でした

ちなみに、この番組、ローカル番組(テレ玉、TVK、チバテレ、
おっ!サンテレビ)でしか見られません。しかも在京キーは、全て
深夜枠。そりゃ、誰も知らないわな…

だけは、土曜の18:30~19:00放送。さすが関西


私の好きな俳優の山崎樹範が出ていて、相変わらずいい味出して
いたり、作家さん達が、「ピラメキーノ」、「サラリーマンNEO」、
「トリビアの泉」などを手がける人達だったりと、ローカルだと
思って舐めちゃーいけません

笑いと歴史が好きで、ローカル番組が見られる方、お薦めです

http://www.tvk-yokohama.com/sengokunabe-tv/index.html
2010年05月18日
愛読書シリーズ No,5

「 テニス 勝利への戦術 ~シングルス編~ 」
スクールに通い始めて数年、練習も試合もダブルスばかり。
シングルスをやる機会など全くなかったのですが、ダブルスの練習
になるかな?と軽い気持ちで出た初めてのシングルスの試合。
試合中に一番困ったのは、どこに打てばいいのやら…。
気がつくと無意識に相手の方へ相手の方へと返球してしまっていました。
いつもスクールではコーチのいる方ばかりに返球していた癖

帰宅後シャワーも浴びずに、ネットで検索して見つけたのがこの本です。
編者:全米テニス協会、監修:神和住純氏。いかにも正統派っぽい

内容は、最初から最後までひたすらコートのイラストに配球が書かれて
解説してあるだけで、最初は何じゃこりゃあ…

これがシングルス初心者の私


得点のパターン、58パターンに加え、それを身につけるためのドリル63。
まだまだ全然モノに出来ていませんが、この本を見てるだけで上手く
なった時の自分を想像してニヤニヤしています

これからシングルスやってみようかなぁと思っている方、お薦めです

2010年05月14日
愛読書シリーズ No,4

「 ウイニング・アグリー2 ~俺がついている~ 」
ウイニング・アグリーのPart2。
Part1発売から12年経って昨年発売の本です。
前作が私の中で最高だったので期待して買いましたが、
前作とは趣向が違い、テニスに関する本というよりは
自己啓発本のようでした。
試合に勝つ為のhow to本として期待が高かっただけに、
内容的に期待していたものと違ったので、ガッカリでした

なお、各本に関する感想は、あくまでも個人的な主観による
独断と偏見によるものですので何卒ご了承下さい。
2010年05月12日
2010年05月11日
愛読書シリーズ No,2
こんばんは。
いよいよしばらくの間テニス
が出来なくなってしまいました(T_T)。
再開は、1ヶ月後になるのか、1年後になるのか、5年後になるのか…。
でも、どんなことがあっても、必ずコートに戻ります
。
だって、
「 No Tennis , No Life
」
というわけで、モチベーション
ですが、
たまにはめげずに更新もして行きたいと思っています。
しばらくは、「愛読書シリーズ」を勝手にお届け致します
。

愛読書シリーズNo,2
【 テニスなるほどレッスン 丸ごと一冊「サービス」 】
亜大堀内監督の名著です。私のサービスのバイブルです。
この本に出会う前の私は、試合になると超チキンハート

何かのきっかけでダブルフォルトが炸裂し始めると、日本一止まらない
ダブルフォルターに変身
してしまう癖がありました
。
「 サービスの基本は、『ナチュラルスピンサービス』 」
「 正しい投球が出来れば、正しいサービスがマスター出来る 」
10年間試行錯誤してきたサービスを完全に捨てて、
この本の言う通りに一から出直しました。
本だけでなく、直接堀内監督に教わりにも行きました。
その結果、一生ダブルフォルターとして生きていかなくてはならないと
諦めかけていた私ですが、サービスに自信が持てるようになりました
サービスで迷っている方、お薦めです
いよいよしばらくの間テニス

再開は、1ヶ月後になるのか、1年後になるのか、5年後になるのか…。
でも、どんなことがあっても、必ずコートに戻ります


だって、
「 No Tennis , No Life

というわけで、モチベーション

たまにはめげずに更新もして行きたいと思っています。
しばらくは、「愛読書シリーズ」を勝手にお届け致します



【 テニスなるほどレッスン 丸ごと一冊「サービス」 】
亜大堀内監督の名著です。私のサービスのバイブルです。
この本に出会う前の私は、試合になると超チキンハート


何かのきっかけでダブルフォルトが炸裂し始めると、日本一止まらない
ダブルフォルターに変身


「 サービスの基本は、『ナチュラルスピンサービス』 」
「 正しい投球が出来れば、正しいサービスがマスター出来る 」
10年間試行錯誤してきたサービスを完全に捨てて、
この本の言う通りに一から出直しました。
本だけでなく、直接堀内監督に教わりにも行きました。
その結果、一生ダブルフォルターとして生きていかなくてはならないと
諦めかけていた私ですが、サービスに自信が持てるようになりました

サービスで迷っている方、お薦めです

2010年05月06日
長男の将棋大会

こんばんは。
今日は、長男の中学生最初の将棋大会「 S県中学生竜王戦 」でした。
私は将棋に全く興味がありませんが、長男は小学2年生から何故だか
どっぷりはまってしまいました。今では、同年代の友達よりも圧倒的に
60代、70代のお友達が多くなってしまっています


私的にはビックリですが、いつも結構たくさんの子供達がいます。
長男は、Aクラス(二段以上)の部に出場です。

対局中の長男は、普段自宅では見せないものすごい集中力です

そういやテニスは6年間やっていた割には下手なのに、コーチから戦略
の良さと集中力があるから試合向きだとか言われてたっけなぁ…。
~今日の結果~
① … ●
② … ○
③ … ○
④ … ●
⑤ … ●
2勝3敗でした。1年生にしては、頑張ったかな。
①の相手が、前年度中学生チャンピオン

⑤の相手が、前年度小学生チャンピオン

本人いわく、「めっちゃ悔しいけど、めっちゃ楽しかった

とのことなので、良かった良かった

長男にとって、今日の敗戦は大きな財産になったようです

帰宅後、大会の余韻のせいか4年ぶりに長男と対局。
ハンデとして、長男の持ち駒は、「王・歩3枚」

さすがに負ける訳ないだろう、と思っていましたが…
ハイ、あっさり負けました


2010年05月05日
夏気分

こんばんは。
今日は、S県のテニスの聖地

S県春季高校野球大会の決勝戦を観戦して来ました。
子供の頃は、文字通り「三度の飯より野球」の野球少年。
小さい頃から甲子園を夢見て、高校で夢を諦めてしまった私。
今も高校野球を見ると、時折胸の奥の方が苦しくなったりします…

さて、夏の大会は毎年見に行っているのですが、春は初めてでした。
大して観客もいないだろうと思っていましたが、内野席はほぼ満員

この春選抜に出たチームと甲子園常連校の対決だったからかな?
~今日の結果~
H高校 2 - 0 U学院高校
春の選抜に出た方が勝ちました


点差以上の実力差がありました。夏もここが本命でしょう

ちなみに、本日観戦時の気温28度


Tシャツにサンダル、帽子に首からタオルで、気分は夏でした


そして、夏の風物詩と言えば、これ


O公園球場名物「冷やしきゅうり」

春だからないかと諦めていましたが、ありました

もちろん相変わらず美味かった

しかも野菜高騰の折、本日もいつもと同じ「100円」でした

また夏の大会が楽しみだなぁ…。
2010年05月02日
日々是研究

こんばんは。
今日は、いつものテニスクラブでダブルスの試合でした


ペアは、いつもの相方が過日のぎっくり腰で強行出場した試合
の影響で出場不可


なっている兄貴分の方と参加しました。
~今日の結果~
① 5 - 6 (×)
② 6 - 3 (○)
③ 6 - 4 (○)
④ 2 - 6 (×)
⑤ 5 - 7 (×) ※エキシビジョン
④試合目のペアが優勝でした。エキシビでリベンジ試みましたが、
返り討ちにあいました

でもコテンパンにやられているので3連敗

アドバイスもらえ、大変勉強になりました。いい人達だった

さて、試合はともかく、今日の私の一番の収穫は、珍しく体力が最後
までもったことでした

せずに、道具や飲食物で誤魔化そうと日夜研究しているのですが、
今日は何日か前から暑く

①5日前から、セルフマッサージとストレッチの時間を増やした。
②2日前から、水分をたっぷり摂るようにした。
③前夜は、たっぷり睡眠をとった。
④当日は、VAAMとアミノバイタルスーパースポーツを両方摂取。
⑤試合中の水分は、試合間多めに、試合中少なめにした。
⑥試合中の意識は、脱力テニスをイメージ。
等やった結果、成果が出て良かったのは良かったのですが、一遍
にいろいろやり過ぎて、一体何がどの位効いたのか…

私は、毎年暑くなって来ると、「試合=痙攣との戦い」なので、
今年こそは研究の成果を発揮し、試合に集中出来るようになろう。
って、やっぱりフィジカルトレしなくちゃダメだよね…
